

新しい登山靴はSCARPAのレベルGTXだ!
登山で1番大事なアイテムと言っても過言ではない「登山靴」 これまで2年前に購入したColunmbiaのKarasawaⅡ Omni-Techを使っていました。 ↓コレ。 2年前はこの先自分がどれぐらい登山にのめり込むかまだあやふやだったので 価格(1万円台で買える)とデザイン(色使いが華やか!)で決めました。 この靴でどしゃぶりの涸沢でも水は浸みてこなかったし 2泊3日の北アルプス縦走も問題なくやり遂げました。 特に不満があるわけではなかったんだけど… Columbiaの靴は全体的に柔らかめなので 足に対する圧迫感が無く履いていて快適な一方、 柔らかいということはつまり力が分散されてしまったり ホールド力が弱かったり… 先日の岩場トレーニングでも靴の性能の違いをひしひしと感じたので もう1ランク上の登山靴を買うタイミングかも… と思っていました。 そして今日、神保町の石井スポーツ登山本店で 足の計測などしてもらい買ってきました!! SCARPAのレベルGTX W!! お値段なんと4万円台!!高い!! 登山靴は本格的になればなるほど重くなりがちです


GWに関東屈指の岩山・瑞牆山へ!
どうも、こんにちは。 今日は瑞牆山(みずがきやま)のお話です。 瑞牆山…山梨県 東京から中央道で須玉インターまで約1時間半 須玉インターから瑞牆山荘(登山口)まで約40分 標高2,230m 関東屈指の岩山で「歩く」より「登る」という要素が大きい。 ゆえに登山道は単調ではなく「どう登ろう?」と頭を使う箇所もいくつかあり 面白みがあると思います。 スタート地点は瑞牆山荘です。 山荘近くに駐車場もありますし、満車の時はみなさん路肩に停めてます。 私は午前2時頃に都内の自宅を出て4時頃に到着しましたが その時間なら路肩は空いています。 が、午前10時半頃 下山した際には路肩もギッシリ満車でした! ↓こんな感じ GWのUターン渋滞にドハマりする日程だったので とにかく早くスタートし午前中には帰る!!という気持ちで。 5:15 スタート 5:57 富士見平通過 7:40 山頂到着 8:10 下山開始 10:23 下山 という感じでした。 瑞牆山の魅力は何と言っても大きな岩! 「こんなの転がってきたら死んじゃうよ!!」 というような巨大な岩がアチコチにあります