

身の丈に合った登山用カメラとは?
今回は登山に持っていくカメラのお話です。 カメラに関しては以前にもポストしているので そちらも併せてお読みいただければ幸いなのですが 私の所有カメラは ・フルサイズ一眼レフ Canon 6D ・ミラーレス一眼 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ の2台です。(でした) 元々は6Dをぶら下げて夏の表銀座縦走をしたりしていたのですが 登山で持ち歩くにはちょっと重いからミラーレスにしよっかなぁ?なんて気持ちで、 ある種「ランクダウン」させてOLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡを昨年の春頃購入したのです。 OM-D E-M5にしたことで重さもかなり減りましたし 流石にミラーレスが重くて歩けない…なんてことはないだろう、 これで雪山も行けちゃうな!なんて楽観視していたのも正直なところです。 そんなある日、山岳カメラマンの山写さんのカラーマネジメント講座を 受ける機会に恵まれました。 山写さんのTwitterをフォローしており、呟かれることや写真にものすごく影響を受け もっと山岳写真を勉強したい!!という一心でした。 カラーマネジメント


冬の木曽駒ケ岳
どうも、こんにちは。 今日は冬期日帰り 木曽駒ケ岳のお話です。 木曽駒ケ岳へのアクセスは 東京から中央自動車道で駒ヶ根インターまで約3時間ちょい。 インター降りて10分ほどで菅の台バスセンター駐車場に到着できます。 自家用車の乗り入れはここまでですので この駐車場で車中泊。 駐車場はわりと広いですので冬期であれば停められないってことは無さそう。 夏は満車になるんでしょうけどね… 冬期の始発バスは8時15分ですが この日は人が多かったためか8時ちょうどに臨時バスが出ました。 バスチケットは7時45分から販売されます。 ザックをバス乗り場のベンチに置いてわりと前めのポジションをゲットしていたのですが チケット行列に並ぶのが遅れて8時ちょうどの臨時便には乗れませんでした… (まだチケット行列に並んでる最中だった) でもまぁ、焦ることはありませんので問題なしです。 ここから駒ヶ根ロープウェイのあるしらび平まではバスで30分ほどでしょうか。 このバスがなかなかの山道を行きますので、乗り物酔いする人は注意です(笑) ロープウェイで7分かけて一気に標高を上げ、